【最終学歴】
大阪教育大学 小学校課程 心理学専攻
【経 歴】
兵庫県公立小学校36年間勤務(教諭 主幹教諭 教頭 校長)、文部科学省在外教育施設派遣:ドイツインターナショナルスクール勤務、教育委員会勤務、メタバーススクール開設
【所有資格】
小学校1種・特別支援教育2種・教育カウンセラー・心理検査士
【メッセージ】
はじめまして。どこにいても学べて、どこにいても友だちがいる、そして質問に答えてくれる先生がいる、あたたかい空間を創ってみなさんを待っています。
①保護者と学校との間に十分な連携・協力関係があること
まず、保護者と学校の間に十分な連携が取れていることが重要です。この制度を決める際には、学校がどのようなルールを設定するかが重要なポイントとなります。 「アソマナ」のご相談窓口では、ときには「学校や先生のせいで子どもが学校に行けなくなった」という声をお寄せいただくこともありますが、学校とのコミュニケーションが不足すると出席扱い制度のために必要なご家庭と学校の連携や協力関係を築くのが難しくなります。出席扱い制度を進めるために、十分な連携と、協力関係構築への柔軟なご対応をお願いしております。②ITなどを活用して提供される学習活動であること
「アソマナ」はインターネットとパソコン(またはタブレット)があれば、どこでも勉強することができます。そのため、家から出られないお子さまでもしっかりと自宅学習することができます。③訪問等による対面の指導が適切に行われること
訪問などで行われる対面指導は、勉強の指導というよりも心のケアを目的としています。出席扱い制度は学校復帰を円滑にすることを目指しているため、先生方は子どもが学校に来られる状況かどうかを確認したいと考えています。先生が直接話をして、子どもの気持ちの変化を感じ取ることが重要です。 例えば…担任の先生や学年主任の先生が自宅を訪問する 放課後の時間等に学校に行って先生と話をする ※これらの対応には学校との調整が必要になります。④学習理解度の程度を踏まえた計画的な学習プログラムであること
計画的な学習プログラムについて、子どもが適切な勉強方法を自分で見つけるのは難しいかもしれません。そのため、大人がある程度コントロールして、今必要な学びを提供することが重要になります。 「アソマナ」では、学習設計機能があり、必要なプログラムを「アソマナ」の先生が設計してくれます。 例えば…3年前から不登校で現在の学年の学習は難しい場合 →3年前の内容から学びなおす 「無学年式」の「アソマナ」は、こうしたニーズに対応できるため、出席扱いの対象となります。 学校の授業とは異なる進度の場合でも、必要な学びを提供することで出席扱いとなる実績が多くあります。中学生が小学校の内容から学びなおす場合も、出席扱いとして認められます。⑤校長先生が対面指導や学習活動の状況を十分に把握していること
学習活動の状況を十分に把握するために、ICTを活用することが重要です。ICTを使うことで学習の記録が残り、それを提出することが求められます。「アソマナ」も学習記録を残す機能を提供しているので、ぜひご利用いただき、学校の先生や校長先生に提出してください。 また、「アソマナ」では提出のサポートを行っています。保護者の方からの提出や、放課後等クラスの友達がいない時間に学校に行かれる場合、お子さまが提出することも可能です。お子さまの気持ちに寄り添い、それぞれに合う方法でうまく取り組んでいる学校もあるので、相談してみるとよいかもしれません。⑥学校外の公的機関や民間施設等で相談・指導を受けられない場合に行う学習活動であること
学校外の公的機関や民間施設とは、適応指導教室やフリースクール等のことです。これらの施設で相談や指導を受けられない場合が対象となります。 しかし、最近では、フリースクールや適応指導教室を利用している場合でも、自宅での出席扱いが認められるケースが増えてきています。 これは、自治体や学校が不登校の子どもたちの事情をより理解し、柔軟に対応するようになってきたためです。 ところが、まだ一部の学校では「フリースクールに通っているから自宅での出席扱いは認められない」「適応指導教室に通っているからダメ」といった対応をしているところもあります。このような場合、全国的に認められている学校の事例が多くありますので、最新の情報に基づいてアドバイスさせていただきます。ぜひ「アソマナ」にお問い合わせください。⑦学習活動の評価は、計画や内容を学校の教育課程に照らし判断すること
成績評価については、はじめにお伝えした文部科学省「誰一人取り残されない学びの保障に向けた不登校対策(COCOLOプラン)について」(令和5年3月31日)からはじまり、「不登校児童生徒が欠席中に行った学習の成果に係る成績評価について(通知)」(令和6年8月29日)で発表された成績の反映に関するデータにも力を入れています。はじめまして、アソマナオンラインフリースクール代表の太田樹男です。私たちは「子ども達一人ひとりの学び方やペースに寄り添い、自分らしく成長できる場」を創りたいという想いから、このオンラインスクールを立ち上げました。
不登校や学習面でのつまずき、発達特性への対応といった教育課題は、従来の学校制度だけでは解決が難しいケースが増えています。しかし、学びに対する子ども自身の意欲や可能性が失われたわけではありません。自宅にいながら、専門スタッフによる個別サポートや最新のICT教材を活用することで、安心して学べる居場所と成長の機会を提供することができると確信しています。
アソマナでは、ただ「勉強を教える」のではなく、一人ひとりの個性や興味・関心を発見し、「できるかもしれない」という自己肯定感を育むことを大切にしています。その結果、子ども達は少しずつ自分の足で未来へ歩む力を身につけていくでしょう。子ども達の笑顔や「わかった」「やってみたい」という声が、私たちにとって何よりの原動力です。どんな困難にも、必ず突破口はあります。私たちアソマナオンラインフリースクールは、その扉を開くパートナーとして、保護者の皆さまと共に歩んでいきたいと願っています。
どうぞ安心して、私たちにお任せください。
子ども達の可能性を、共に育んでいきましょう。
代表 太田 樹男
さいたま市教育委員会フリースクール協議会委員・不登校専門のカウンセラーとしてSNSや教育現場での相談支援。教育支援と障がい者支援に豊富な経験を持つ、フリースクール「アソマナ学園」を設立し、不登校や発達障がいの子どもたちに個別サポートとICT教育を提供しています。
【最終学歴】
大阪教育大学 小学校課程 心理学専攻
【経 歴】
兵庫県公立小学校36年間勤務(教諭 主幹教諭 教頭 校長)、文部科学省在外教育施設派遣:ドイツインターナショナルスクール勤務、教育委員会勤務、メタバーススクール開設
【所有資格】
小学校1種・特別支援教育2種・教育カウンセラー・心理検査士
【メッセージ】
はじめまして。どこにいても学べて、どこにいても友だちがいる、そして質問に答えてくれる先生がいる、あたたかい空間を創ってみなさんを待っています。
オンラインコーチ
【最終学歴】
国立大学法人福島大学 (人間発達文化学類、心理学・幼児教育コース:心理学専攻)
【所有資格】
高等学校第一種免許(公民・地理歴史)
【メッセージ】
みなさん、こんにちは!オンラインコーチのちひろ先生です☺️
オンラインスクールの先生たちは色んな場所から繋がっていて、いろんな考えや体験を持っている先生たちが多いです!ぜひたくさん先生たちと話をしてみてください!みんなと一緒に勉強やおしゃべりができること、楽しみにしています♪
オンラインコーチ
【最終学歴】
医学部在学中
文教大学 情報学部卒
【所有資格】
一種教員免許(情報、数学)
【メッセージ】
オンラインスクールでは色々な場所から集まった仲間たちと一緒に過ごすことができます。
みんな得意なこと、興味があることもさまざま。自分の好奇心を大切にして、たくさんの事にチャレンジできます。楽しみながら、自分らしく学んでいきましょう!!
【最終学歴】
聖徳大学通信教育部児童学部卒
日大通信教職科編入
【所有資格】
幼稚園教諭1種、保育士、JNECネイリスト技能検定3級
【メッセージ】
はじめまして、コーチのますみ先生です。
アニメ、音楽、イラストと多趣味でいろいろなお話しすることが大好きなのでみなさんとたくさんお話しできたら嬉しいです。1人1人に寄り添い、きめ細やかなサポートをしていきたいです。一緒に楽しいを共有できたらいいなと思っています。よろしくお願いします。
【最終学歴】
共栄学園短期大学 社会福祉士学専攻
【所有資格】
介護福祉士、看護師、産業カウンセラー、キャリアコンサルタント、家族療法カウンセラー、NLPプロフェショナルコーチ、NLPマスタープラクティショナー
【実務経験】
介護福祉士として老人保健施設勤務3年。看護師歴24年目。看護師長、糖尿病療養指導士として活動。現在、企業内診療所で看護師、産業カウンセラーとして労働者の健康管理・両立支援に取り組む。メンタルヘルスカウンセラーとしても活動。
【メッセージ】
子どもが安心して自分のペースで遊べて学べる環境を整えるお手伝いをいたします。子どもが安心して過ごすためには、まずは、親が心身ともに健やかであるこが大切です。親御さんのお気持ちに寄り添いながらセルフケア方法やお子さんとの向き合い方を一緒に考え伴走していきたいです。
オンラインコーチ
【経 歴】
名城大学商学部卒
愛知県公共施設館長
【メッセージ】
愛知県内の公共施設で館長を務め、地域の活性化に尽力してきました。子どもたちが自分の才能を発揮して自信を育めるよう、数多くの発表の場を企画・提供してきました。これからも、子どもたち一人ひとりの可能性を信じ、笑顔と学びの場を創り続けていきたいと思います。
世界中どこにいても、同じ教室でつながれて
みんなの“やってみたい”や“学びたい”を大切にするこのフリースクール。
新しい一歩を一緒に踏み出しましょう!
どこにいても、どんな気持ちでも大丈夫。
ここに来れば、きっと笑顔になれるよ